◆今朝の凍み渡りライドは、最高のコンディション! パリパリの積雪表層に、ホイールが上手く載りました。 フラットからスロープまで、信濃川の雪原をサクサク・ザクザク(^.^)
◆マウンテンバイクで、雪原ライド。 昨晩来の降雪により、河原の積雪は絶好のコンディション。 どこまでも続く雪原の土手路を、存分に満喫しました。
◆お屠蘇気分もそこそこに、スノーライドで走り初め。 帰省中のカメラマンと共に、信濃川河川敷で雪遊び。
◆今シーズン岩岳ファイナル、新設コースが超楽しい! 初冬のゴンドラ山頂駅は、薄っすらと雪景色。 オプションの泥まみれも、漏れなく付いてきます。 ダウンヒルコース動画
◆サイクルモード2017 サイクルモード行脚、真っ先にDEROSAブースへGo! 夫婦ポタリング写へ、クリスチアーノ御大からサインを頂戴。 ニコラスさんカッコいい、クリスチアーノさん素敵です! セカンドミッションは、JR東日本サイクルトレインB.B.BASEを見学。 サイクルスポーツ編集長と、ブラッキー中島さんも絶賛。 来年1月のデビューが待ち遠しい(^.^)
◆Dr竹谷セミナー受講後の、アウトプットライド。 インプットした知識を、身体にアウトプットします。 初日のテーマは、深く呼吸できる胸の開度をチェック。 呼吸が浅くならない、ギリギリの前傾姿勢と胸の開きを意識。 ちょっと意識するだけで、今まで以上に深く呼吸できる事を発見。 セカンドミッションは、スーパーGPS@レザインの慣熟操作。 真紅のボディーでモチベーションUP(^.^) 2日目のアウトプットテーマは、坐骨の位置と脚上げ動作の意識。 お尻⇒腹⇒背中⇒頭の芯をサドルに真っ直ぐ加重させ、徐々に前傾。 この状態で膝を腰位置まで上げて、ペダルへ加重。 この反復動作を常に意識しながら、ケイデンス90でペダリング。 疲れてくると、踏み込み加重が偏るので感覚を身体に覚えさせます。
◆長岡MTB フェスティバル2日目は生憎の天気。 試乗会は中止になりましたが、Dr竹谷のスペシャルセミナーを開催。 『身体のバランスをコントロールすることで、バイクはコントロールできる。』 バランスコントロールをキーワードに、様々な角度からレクチャー頂きました。 いや~目からうろこ..大いなる学びに感謝! 新しい発見と、学びの2日間でした。 Dr竹谷の入魂の走りに接し、セミナーで身体のバランスコントロールの大切さを学びました。 YANSからはトレイルライドの現状と、楽しく安全に走る術を熱くレクチャー頂きました。 お二人に共通するのは、身体、物理、心理とあらゆる視野で理論的にライディングを科学していることです。 直感や体力、勢いで走ってしまう危険性を知ることで、自身のライディングスタイルを見直す良い機会を頂きました。 それにしても、二人とも男前(勿論中身のこと)だね~ 惚れ直しました(^.^) 出会いの記念は、NewシューズのWサイン(^_-)-☆
◆『長岡MTB フェスティバル2017最終戦』耐久レース。 旧知の仲間達が集い、スタート前にDr竹谷とパチリ! 我らがTKこと竹谷賢ニさんは、ソロ参戦し圧倒的な速さを披露してくれました。 竹谷さんの入魂ライディングに接し、併設された試乗会場ではエピック2018モデルを試乗。 スペシャライズドな一日を存分に満喫しました。 長岡MTBフェスティバルの 疾走動画。 登坂での竹谷さんが速い!
◆Dr竹谷、YANSのお二人を招いて、旧知の仲間達と長岡MTBフェス前祝い。 MTB&ロード、両方乗っていて良かったな~(^^♪ さぁ、明日も張り切ってペダルを踏むぞ!
◆社内サイクリングクラブ長野大会を無事終え、国営アルプスあづみの公園MTBパークを訪問。 丁寧に整備されたトレイルコースで、安心快適にオフロードライドを楽しめます。 1.ポタリングコース 2.テクニカルトレイルコース 3.フロートレールコース
◆長野県大町市・白馬村で、社内サイクリング大会が開催されました。 130名のサイクリストが集い、北アルプス山麓でのサイクリングを存分に満喫。 初日は木崎湖を巡り、散策後のランチタイムは馬刺と岩魚天ぷら蕎麦。 2日目は白馬村から白馬ジャンプ台、青木湖経由で大町市までサイクリング。 130名全員が無事に完走、ランチは信州蕎麦に熱々の『おやき』 入念な企画運営、大会を無事故完遂させた事務局に感謝する次第。 2日間に渡る社内ロードサイクリング大会を無事終え、午後はロードからMTBに移乗。 国営アルプスあづみの公園MTBパークで、至高のトレイルを堪能しました。 SHARANにBikeを3台積載しての信州遠征、NeoPRAIMATE、KINGそしてスタンプジャンパー。 オンロードからオフロードまで、存分にサイクリングを満喫しました。
◆帰省した次男を連れて、白馬村へ日帰り遠征。 見ごろを迎えた、白馬岩岳スキー場山頂のユリ畑をバギークルーズ。 MTBライドに没頭中の父を置いて、家族は「ねずこの森」で森林浴を満喫。 白馬岩岳MTBパークの山頂に新設された「山頂周遊コース」 丁寧に仕上げたバンク&バンプ、林間シングルトラック。 あまりの楽しさに、一気に3周も走り込みました。 山頂周遊&ダウンヒルは、無事快走。 雨上がりのトレイルライドでMTBは泥だらけ(^^;) 洗車場を完備の白馬岩岳スキー場は大助かり! ピカピカのBikeで、気持ちよく帰ることができました。 気が付けばランチ抜きで山遊び。 ようやく、お楽しみのディナータイム。 新鮮なサラダに、たっぷりチーズのピザにパスタ。 看板ワンコのハルちゃんも熱烈歓迎。
「山頂周遊コース」動画
◆白馬岩岳MTBパーク遠征(2) 2週連続の白馬岩岳ダウンヒル、両親とワンコを連れて、ユリ園再訪。 家族サービスと称してゴンドラに同乗、私はDHを楽しみます(^.^) Sui-Sui Gravityの仲間と合流し、夏の白馬DHを存分に満喫しました。 Sui-Sui Gravity in 白馬岩岳 カメラBikeが遅くてごめんなさい(^^;) ダウンヒル 動画12分 ゴンドラ乗車 動画4分 。
◆白馬岩岳のユリ畑ダウンヒルでリフレッシュ。 快晴、快速ダウンヒル、麓のユリ畑も満開です。 今シーズン初のダウンヒルは無事快走。 二人とも転んで泥&アザだらけになりました。 白馬岩岳DH備忘録。 【走行データ】 距離5.0km 最速34.7km/h 平均12.2km/h 時間24m40s 【サスペンション空気圧】 スタンピーF:70/R:100(PSI)・ ルーマーF:70 /R:70(PSI) 【タイヤ空気圧】 スタンピーF:1.0/R:1.0(kgf)・ ルーマーF:1.0/R:1.0(kgf) メーカー推奨値より低めにセット。 二人とも、難しいセクションクリアー直後に転倒。 エルボーパッド、ニーパッドの重要性を痛感した次第(^^;) 白馬岩岳ダウンヒル動画 ゴンドラからユリ畑(約5分) 山頂駅~ユリ畑(約10分)
◆降水確率100%大雨注意報、なぜかスタートは雨止んでます。 雨雲との競争に負け、とうとう雨雲に捕まりました。 滝の様な道路、溢れかえる側溝..本日はこれまで! 山古志闘牛場で、潔くコースアウト。 山古志支所出発前に、旧知のカメラマンにお願いしてハイチーズ!
◆Sui-Sui Gravity 越後長岡MTBフェスに参戦。 当日は、まさかの大雨! アメダス、ヤリマス、走ります。 スタートから120min、Sui-Sui Gravity 無事完走 Amigoメンバーも快走! 笑顔が素敵なお父さん達です(^.^)
◆快晴の白馬村、青木湖から岩岳に向かいます。 抜けるような青空に、白馬連峰の雪渓が眩しい。 超級山岳を除いた延60km のコースを、楽しく、美味しく無事完走。 素晴らしい大会を企画してくれた事務局に感謝。 昨晩の雨に洗われたおかげで、抜けるような透明感でした。 この季節の白馬山麓は見所いっぱいです。
◆ジロデイタリア100周年ファイナルの5月28日 マリアローザストライプKING-XSが、無事納車されました。 限定仕様1/50台の幸運に感謝! マリアローザストライプが、夕日に輝きます。 IDOLのポジションデータを、KING-XSにインストール。 サドル、ハンドルの位置を揃え、GPSベースを装着。 持って軽く、漕ぎ出せばSui-Sui進む初組状態の重量は7.2kg
◆八海山麓MTBparkに、Sui-Sui GRAVITYメンバーと共に遠征。 トレイルライド日和に恵まれ、ドキドキのサンロク(八海山麓)デビュー。 連続するテクニカルなシングルトラックを、スタンプジャンパーでトレース。 終始安定したハンドリングと確かな制動力を実感するも、目まぐるしく変化するトレイルに動体視力が追い付きません。 最終コーナーを抜けたところで遂に転倒、フルフェイスヘルメット&ゴーグルの大切さを痛感した次第。
◆旧軽井沢銀座サイクリングを満喫。 天皇陛下のテニスコートを散策中、近くにあるカフェでイタリア人のマスターが満面の笑顔でランチのお誘い。 流暢な日本語で、出身地ナポリの家庭料理の魅力を熱く語ってくれました。 パスタのオムレツ、豆の煮込みスパゲッティに、〆はナポリの老舗コーヒーと伝統のスイーツ お勧めの料理とスイーツ、ナポリ老舗のコーヒーを美味しく頂いた後、店内展示の素敵な作品について伺いました。 ご主人のお名前はマリオ・ガットさん。 幼い頃からPRESEPE(プレセェペ)に興味を持ち、 12歳より制作を始めたそうです。 ナポリの代表的なPRESEPE作家(一家)、GUSEPPE・ARCO FERRIGNOのプレセェペ制作に携わり。 2007年に軽井沢へ移住。(PRESEPEとは・・キリストの誕生のシーンを再現したイタリアの伝統的な飾り。) 美味しい料理は日本人の奥様によるものです。 驚いたことに、私と同じマジンガーZのファンで、永井豪先生がイタリア来訪の際は、奥様が通訳をされたとのこと。 以来、永井豪先生との親睦を深めご自身が制作したマジンガーZディオラマに、先生直筆のサインを記して貰ったそうです。 (浜松のジオラマ作品展では、常に上位に入選する匠の一人。) 美味しい料理と楽しい会話、すっかり意気投合して次回の再会を約束してお店を後にしました。
◆NewBikeが無事納車されました。 スペシャライズド・スタンプジャンパーFSR 先代Bikeキャンバー29erのレイアウトを踏襲しつつ、タイヤサイズをUP 早速、いつもの里山をサクッと試走ライド。 サスペンションの追従性、3.0サイズタイヤの強烈なグリップ力に驚愕。 そこそこの登坂能力は、嬉しい誤算でした。 今どきのMTBは、フレーム内に収納スペースを完備。 3.0サイズタイヤチューブ、携帯工具、タイヤレバーを難なく収納。
◆信濃川右岸沿いに、菜の花ポタリング。 満開の菜の花と水仙を、存分に満喫。 水仙畑に広がる、甘い香りに魅せられました。 葉桜、芝桜も今が見頃です。
◆南蛮山MTB ハイキング。 山桜に萌える新緑、ウグイスの囀ずり。 全行程ほぼ押し歩きも、また新鮮です。
◆今シーズン初ロードの妻をアテンド。 信濃川沿いを走りながら、地域の史跡、名所を巡ります。 長岡藩の礎となった蔵王堂城、築90年を迎える水道タンク。 爽やかな新緑と、元気に泳ぐ鯉のぼりに初夏の訪れを実感。
◆Sui-Sui GRAVITY 南蛮山トレイルライドを快走。 八分咲きの山桜に、芽吹き始めた新緑の尾根。 残雪のトレイル、遠く弥彦山、佐渡島の眺望も素晴らしい。 絶好のトレイルライド日和です
..それにしても身体が鉛のように重い(^^;) 昨日の海岸ライドが、殊の外脚に溜まっている様です。 アフターライドは、 ゴッサムダイナーで、お約束のハンバーガーを頂きました。 トレイルライド動画(6min) トレイルライド動画(8min)
◆雲一つない青空と、日本海の潮騒、満開の桜。強烈な向かい風 (西9m/s)はご愛敬(^^;)
◆ジテツールートの、柿川と福島江の桜が、一気に見頃を迎えました。
サイクリング日和