・治療ログ
07.11.10:南アルプス市の整形外科で、レントゲン撮影、応急処置。
07.11.12:長岡中央病院で診察、クラビクルバンドによる「保存治療」。
07.11.20:職場復帰、左上半身が使えないため着替え、運転不可。
07.11.22:浮腫みのため「大根」のような左腕になる、疼痛継続。
07.11.27:患部周辺の浮腫みが引き、クラビクルバンド(LLサイズ)が弛む。
07.11.30:左腕の浮腫み疼痛が治まり、ようやく左手が胸まで上がる。
07.12.01:骨折後、初めて肩まで風呂に入り洗髪する、布団で水平就寝。
07.12.04:レントゲンで骨の位置回復兆候を確認、バンドをLにサイズダウン。
07.12.09:クルマの移動を試みる、公道走行はまだ先。
07.12.16:患部疼痛、組織再生の兆しか。
07.12.21:レントゲン撮影で仮骨の成長を確認。
07.12.27:かかりつけ整骨院で、左肘疼痛マッサーを受ける。
左鎖骨下には静脈、リンパ線があるため右鎖骨より注意が必要。
08.01.11:仮骨の成長が進行、自家用車限定で運転再開。
08.01.24:スポーツ障害も専門医より診察を受ける、経過良好。
08.01.31:ようやく口元、鼻に左手が届く。
08.02.08:クラビクルバンド開放許可、骨折下部の癒着を確認。
08.02.15:左腕を肩の高さよまで上げる、リハビリを開始。
08.03.01:硬くなった左肩、筋肉をマッサーでほぐす。
08.03.10:僧帽筋の緊張が改善され、左腕が肩より高く上がるようになる。
08.03.20:握力、指先の感覚が戻ってきたことを実感。
08.04.06:リハビリライドを開始、近郊を20kmほど走る。
08.04.18:骨折部の保存療法完了、神経、リンパ線の治療は継続。
08.04.30:治療目処が立ったので、リハビリライドを本格的に開始。
08.05.11:寒の戻りで、患部と左腕が浮腫む、マッサージ再開。
08.06.21:2時間以上走ると、左腕が痺れる。
08.06.22:ポジションを更にアップライトに変更。
08.10.10:左腕の浮腫みに対応して、指輪、腕時計ベルトをサイズUP